自律神経失調症と潜在意識

黒目の大きさは好奇心、思いの強さ、いわば目力の象徴です。

何かにとらわれていたり、抑圧されている状態が続くと

目力が衰えていくもの

人はストレスに直面するとお臍の周りに力が入り、

お腹が硬直します。お腹に力が入っている人は身体に

いろんな影響あたえてしまいます。


やる気、思考力、集中力の低下は胸腔を圧迫させる

胸腔のバランスが悪い方は呼吸が浅く 同時に目力が弱い

傾向にあります。


反対に旅行が好きな方や大きな目標スケールで生きている

方などは呼吸が深く黒目が大きい(年の割りに若く見える)

負の「思い込み」もまた目力を低下させる  などなど


たとえば、「自分は健康になれない」という思い込みは

その人の大脳皮質や大脳辺縁系からは「自分は健康に

なれない」という情報が脳幹や脳下垂体に送られ続けます。

常にそういった情報をうけとっていると自律神経やホルモン系

は自己治癒力を柔軟に調整する機能を失ってしまうのです。


仮に身体が上向きになっても「感情のパターン」「行動のパターン」に

変化がなければ、また原因をつくってしまうことになります。


施術をおこなっていく上で意識のチャンネルを変えていくことも

たいせつなことなのかもしれません。

【名古屋】 自律神経整体 After mago

名古屋南区の自律神経専門整体です。病気や症状の本質は「抑圧からの解放」です。健康のために「自律神経」というキーワードは今後、益々外せなくなるでしょう。

0コメント

  • 1000 / 1000